ITの隊長のブログ

ITの隊長のブログです。Rubyを使って仕事しています。最近も色々やっているお(^ω^ = ^ω^)

macでpostgresqlを試す

初めて使う

環境

$ sw_vers
ProductName:    Mac OS X
ProductVersion: 10.11.6
BuildVersion:   15G1611

試す

$ brew install postgresql

文字コードをUTF8で初期化する(?)

$ initdb /usr/local/var/postgres -E utf8
$ postgres --version
postgres (PostgreSQL) 10.1

サーバ起動. あら? プロセスが常駐してターミナルを放してくれない...

$ postgres -D /usr/local/var/postgres

バックグラウンドで動かそうとした

$ nohup postgres -D /user/local/var/postgres &
...
[1]+ Exit 2

あら?

$ postgres -D /usr/local/var/postgres >postgres.log 2>&1 &

これはいけた

$ psql -l

確認できたっぽい

DBの配置箇所をexportしてあげる. .bash_profileに追記する

$ vim ~/.bash_profile
...
export PGDATA=/usr/local/var/postgres

pg_ctlというコマンドがあるらしい。サーバの起動と停止を行う。なるほど。バックグラウンドでやる必要なかったんだ。。。

さっき、起動したのは停止して、このコマンドを使う.

$ pkill -f postgress
$ pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l /var/log/postgres start
pg_ctl: directory "/usr/local/pgsql/data" does not exist

おろ? 作る

$ mkdir -p /usr/local/pgsql/data
$ pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l /var/log/postgres start
pg_ctl: directory "/usr/local/pgsql/data" is not a database cluster directory

おろろ?

調べたら初期化コマンドinitdbで起動するっぽい

? じゃあディレクトリを変更すればいい感じなのかな?

$ pg_ctl -D /usr/local/var/postgres -l /var/log/postgres start
waiting for server to start..../bin/sh: /var/log/postgres: Permission denied

ぐぬぬ

$ sudo pg_ctl -D /usr/local/var/postgres -l /var/log/postgres start
Password:
pg_ctl: cannot be run as root

ぬぬぬぬぬ. /var/log/以下でアクセスエラーやな

カレントディレクトリにログを吐くようにした.

$ pg_ctl -D /usr/local/var/postgres -l postgres.log start
waiting for server to start.... done
server started

よし. 起動した.

停止するなら、stopでいいらしい

$ pg_ctl stop

ユーザーの作成はこう.

$ createuser -P pg-user

で、psqlコマンドで作成したユーザーを確認する

$ psql -q -c'select * from pg_user' pg-user
psql: FATAL:  database "pg-user" does not exist

ほう?

さっき作成したDB名を指定しないとダメだった。。。なぜ?

$ psql -d postgres -c'select * from pg_user' `pg-user`

DB作成

$ createdb example-db -O pg-user

コマンドおおいな!

接続

$ psql -U ps-user -d example-db 

\dでテーブル一覧、\lでDB一覧

テーブル作成

=> create table example (
> key char(800) primary key,
> data1 int8
> );
CREATE TABLE

> \d
         List of relations
 Schema |  Name   | Type  |  Owner
--------+---------+-------+---------
 public | example | table | pg-user

> select * from example;
 key | data1
-----+-------
(0 rows)

> \d example
                  Table "public.example"
 Column |      Type      | Collation | Nullable | Default
--------+----------------+-----------+----------+---------
 key    | character(800) |           | not null |
 data1  | bigint         |           |          |
Indexes:
    "example_pkey" PRIMARY KEY, btree (key)

参考URL

qiita.com

2017年まとめ

時間もないので雑にまとめます

ダイエット

豆腐とバナナで人は痩せる(確信) -> 2ヶ月で10kg落ちましたが、お腹壊しました。やっぱりバランス大事なので気をつけて。

東京にいるとき激やせしましたが、沖縄に戻ってきたらまた70kgに。。。運動しましょう。

技術

Webプログラマ(?)からデータサイエンティストへ転職しました。いまちゅらデータ株式会社で働かせてもらっています。

PHP&JSメインがPythonになって今楽しいです。ディープラーニングばっかりやってきました。楽しかった。

ただ、数学が弱く、基礎レベルにはなんとかがんばろうと思う。めざせ統計検定2級。

あーーー、そういえば、今年新しい言語触っていないな。。。C++やりたかったなー。

英語

PyConAPACに参加することでマレーシアまで行った。英語はノリで通じることがわかったが、意思疎通やカンファレンスの内容を理解するにはちゃんと勉強しなきゃなと思ったです。今あんまりモチベーション高くないけど、ちょっとずつ海外ドラマ見ながら勉強していこうとは思っている。

プライベート

転職したことで給料がすごくあがり、家族周りの説得がすごくしやすくて、世は結局金かということに気がついた(いい意味でね?いい意味で)

あと、そろそろ結婚したいんだけど、11月から激務でなかなか準備がとれず、結局今年は流れてしまった。来年前半ぐらいになんとかしたいな。

2018年の目標

  • プログラマとして1つチャンスを潰してしまったのでそれをなんとかリカバリたい
  • 数学勉強しよ!数学。まずは数式で本が理解できる程度に頑張りたい
  • 貯金できる仕組みを作りたい。給料上がっても結局金はなくっていきますよ!仕組みつくろ。仕組み
  • 会社でWebサービス立ち上げたいな。日曜プログラマしよ

今年は色々お世話になりました。来年もよろしくおねがいします。

Pythonでsocket通信UDPでnumpyのデータを送受信するためにやったこと

雑メモ

  1. 送信するときに大きい画像とだとエラーになる場合がある。その場合はデータを分割して送りましょう
  2. 分割して送った場合、1つのデータがどこからどこまでなのか、受信側は判断する必要がある。今回のコードは任意の文字列で判断していますが、よく考えたら、プロトコルってbytes数とかで判断しているの多いからbytes数とかがいいと思った
import socket
import numpy as np
import cv2

udp = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
to_send_addr = ('127.0.0.1', 9999)

img = np.zeros([500, 500], np.uint)  # テスト画像作成
with closing(udp):
    jpg_str = cv2.imencode('.jpeg', img)

    # 画像を分割する
    for i in np.array_split(jpg_str[1], 10):
        # 画像の送信
        udp.sendto(i.tostring(), to_send_addr)

    # 1つのデータが終了したよを伝えるために判断できる文字列を送信する
    # -> チェックするなら送信する画像のbytes数のほうがいいと思った
    udp.sendto(b'__end__', to_send_addr)
    udp.close()

受信側

import socket
import numpy as np
import cv2


def recive(udp):
    buff = 1024 * 64
    while True:
        recive_data = bytes()
        while True:
            # 送られてくるデータが大きいので一度に受け取るデータ量を大きく設定
            jpg_str, addr = udp.recvfrom(buff)
            is_len = len(jpg_str) == 7
            is_end = jpg_str == b'__end__'
            if is_len and is_end: break
            recive_data += jpg_str

        if len(recive_data) == 0: continue

        # string型からnumpyを用いuint8に戻す
        narray = np.fromstring(recive_data, dtype='uint8')

        # uint8のデータを画像データに戻す
        img = cv2.imdecode(narray, 1)
        yield img


udp = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
udp.bind(('127.0.0.1', 9999))

# 画像を取り続ける
for img in recive(udp):
    # 送信された画像の処理を行う
    # ...

encode, decodeをOpenCVではなくて、pillowでできないか模索中

【Ubuntu】間違ってデータ削除してしまって一部復旧した

環境

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.2 LTS"

Ubuntuです。

やってしまったこと

$ rm -rf logs/ *

この世の終わりかと思った

(過去の記憶を頼りに)ググった記事

lsofで復旧した経験はありますが、これあまりうまくいった覚えがない。

unskilled.site

この記事があったので助かった

対応した手順

$ cd /tmp/
$ sudo apt install extundelete

# 色々試したが何故かうまくいかなかったので...
$ sudo extundelete --after $(date +%s --date "2017-12-19 13:00:00") --restore-all  /dev/xvda1

# "RECOVERED_FILES"というディレクトリの中に復旧したファイルが入っている(はず)
$ ls RECOVERED_FILES

本当はマウント先をread onlyに変更しないといけないと思うけど、busyになってて何故かできなかった。プロセスがいたんだと思うけどうまく切れなかった。

すべては復旧しなかったが、一部帰ってきた中で戻ってきてほしいファイルがあったのでよかった。。。

Kerasのモデル・レイヤー周りの話

これはKerasアドベントカレンダー2017 16日目の記事です。

こんにちは。アイパー隊長です。

今年4月に転職して、3ヶ月ぐらいKerasと毎日をともにしてきました。

モデルを構築したり、学習したり、学習途中をデバッグしたり、学習結果を確認したりと。

その中で色々学んだので、それを書きなぐっておきます。

環境

バックエンドはTensorflowを使います。

  • Tensorflow
  • Keras

学習したモデルの中間レイヤーのアウトプットの確認

Kerasのドキュメントにあります、「中間レイヤーの出力を得るには?」に書いてある通り、途中のレイヤーのインプットとアウトプットを関数化してレイヤーのアウトプットの値を確認することができます。

下記はドキュメントのコード

from keras.models import Model

model = ...  # create the original model

layer_name = 'my_layer'
intermediate_layer_model = Model(inputs=model.input,
                                 outputs=model.get_layer(layer_name).output)
intermediate_output = intermediate_layer_model.predict(data)

モデルオブジェクトから、layers配列から各レイヤーのオブジェクトを取得することもできます。でも、おすすめは名前をつけて管理しやすい↑がいいかと。

model = ...

for layer in model.layers:
    print(layer.name)

このレイヤーオブジェクトに重みがあるなら、get_weights()取得することができます。

model = ...

for layer in model.layers:
     w = layer.get_weights()
     if w:
         # なんらかの処理

さて、話を題に戻します。このレイヤーオブジェクトの入力と、出力のメンバー変数を使って、中間レイヤーの出力を得る関数のようなものを定義します。この時使うのが、from keras import backendというクラスです。

from keras.models import Sequential
from keras.layers.core import Dense
from keras import backend as K
import numpy as np

# 100個の入力を受け取り、出力が2つのモデル
model = Sequential()
model.add(Dense(128, activation='relu', input_shape=(100,)))
model.add(Dense(128, activation='relu'))
model.add(Dense(2, activation='softmax'))

# 1つ目の全結合レイヤー(Dense)へ値を渡し、2つ目の全結合レイヤーの出力を取得できる関数を定義する
_input = model.layers[0].input
_output = model.layers[1].output
func = K.function([_input, K.learning_phase()], [_output])

# 利用例
X = np.random.randint(1, 100, (100))
# リストでラップされて返ってくるので、要素番号を指定しています
output_value = func([X, 0])[0]

K.learning_phase()という関数も入力として定義しています。これは、BatchNormalizationであったり、Dropoutなど学習時とテストで振る舞いが違うレイヤーを利用する・しないを指定するために定義します。関数の第二引数に0を渡すとテスト時(利用しない)の結果が返り、1を渡すと学習時(利用する)の結果が返ります。

また、ディープラーニングで学習を進めていると、面倒なのが各レイヤーのデバッグでした。それぞれ、どういう重みを持っているか -> 学習しているのか、を確認するには、この中間レイヤーの出力確認方法が使えます。

さらに、応用でまれに凝った学習の手法を使ったり(分散学習とか)、モデルの組み方がが間違ってしまい(ここでいう間違いとはプログラムとして動作するが、計算が間違えていることを指します)途中でnanが出力されてしまい、学習がうまくいかなかったケースがありました。

手動で確認するのはとても面倒だったので、下記のようにコードを組んでデバッグしていました。

model = ... #構築したモデルオブジェクト

nans = []
input_value = np.random.randint(1, 100, (1, 100))
_input = model.layers[0].input

# モデルレイヤーの重み、出力にnanが存在していないか確認する
for index, layer in enumerate(model.layers):
    w = layer.get_weights()
    if not w: continue
    for _w in w:
        nans.append(np.isnan(_w).any())

    # 1番目のレイヤーの入力・出力で関数の定義は行わない
    if index == 0: continue
    _output = layer.output
    func = K.function([_input, K.learning_phase()], [_output])
    nans.append(np.isnan(func([input_value, 0])[0]).any())
    nans.append(np.isnan(func([input_value, 1])[0]).any())

# True が出力されたらnanがある(探す)
print(np.array(nans).any())

複雑なモデルを組む

カスタマイズして使いたい場合は、簡単に利用できるSequentialモデルではなく、FunctionalAPIを利用しましょう。Sequentialの場合はぶっちゃけ、どっちも簡単に利用できますが、Functionalのほうが、返り値の値を修正したりとかできるのでカスタマイズの面ではよい組み方だと思います。

# from keras.models import Model
from keras.layers import Input, Dense

# Sequential
# model = Sequential()
# model.add(Dense(128, activation='relu', input_shape=(100,)))
# model.add(Dense(128, activation='relu'))
# model.add(Dense(2, activation='softmax'))

# Functional API
_input = Input(shape=(32,))
x = Dense(32, activation='relu')(_input)
x = Dense(32, activation='relu')(x)
_output = Dense(2, activation='softmax')(x)
model = Model(inputs=_input, outputs=_output)

これが使えるようになると、インプットを複数を受け取る、出力を3つ出すような複雑なモデルが組めるようになります。

from keras.models import Model
from keras.layers import Input
from keras.layers.core import Dense
from keras.layers.merge import Multiply

_input1 = Input(shape=(100,))
x1 = Dense(128, activation='relu')(_input1)
x1 = Dense(128, activation='relu')(x1)

_input2 = Input(shape=(25,))
x2 = Dense(128, activation='relu')(_input2)
x2 = Dense(128, activation='relu')(x2)

_input3 = Input(shape=(30,))
x3 = Dense(128, activation='relu')(_input3)

x = Multiply()([x1, x2, x3])
_output = Dense(5, activation='relu')(x)
model = Model(inputs=[_input1, _input2, _input3], outputs=_output)

こんな感じ。可視化してみましょう。

from IPython.display import SVG
from keras.utils.vis_utils import model_to_dot

SVG(model_to_dot(model).create(prog='dot', format='svg'))

f:id:aipacommander:20171216165647p:plain

X1 = np.random.randint(1, 100, (1, 100))
X2 = np.random.randint(1, 100, (1, 25))
X3 = np.random.randint(1, 100, (1, 30))
model.predict([X1, X2, X3])
# array([[  9235.22558594,   3631.79345703,  33012.4921875 ,  25466.93554688, 1908.30749512]], dtype=float32)

自作レイヤーを作る

個人的には、KerasはTensorflowを便利にしてくれる大きなラッパーってイメージで使っています。Tensorflowを叩いたことある人ならわかると思いますが、最初のとっつきづらがすごく大変でした。スレッド?キュー?叩いたけど結果が帰ってこないよ!!などなど。

諦めて、Kerasに切り替えたこともありますが、やっぱりすごく使いやすいですね。本当にいいものだと思います。

さて、そんなKerasに用意されていないレイヤーを自作する場合どうすれば良いか。

ドキュメントにはこう書いてある。

from keras import backend as K
from keras.engine.topology import Layer
import numpy as np

class MyLayer(Layer):

    def __init__(self, output_dim, **kwargs):
        self.output_dim = output_dim
        super(MyLayer, self).__init__(**kwargs)

    def build(self, input_shape):
        # Create a trainable weight variable for this layer.
        self.kernel = self.add_weight(name='kernel',
                                      shape=(input_shape[1], self.output_dim),
                                      initializer='uniform',
                                      trainable=True)
        super(MyLayer, self).build(input_shape)  # Be sure to call this somewhere!

    def call(self, x):
        return K.dot(x, self.kernel)

    def compute_output_shape(self, input_shape):
        return (input_shape[0], self.output_dim)

また、簡易的に作成するなら、Lambdaレイヤーを使いましょう。こいつを使うことで、簡単な処理をレイヤー化することができます。

from keras.models import Model
from keras.layers import Input
from keras.layers.core import Dense, Lambda

_input = Input(shape=(100,))
x = Dense(128, activation='relu')(_input)
x = Dense(128, activation='relu')(x)
x = Lambda(lambda x: x + 2)(x)  # 入力値に+2するだけのレイヤー
_output = Dense(2, activation='softmax')(x)
model = Model(inputs=_input, outputs=_output)

簡単な処理であればLambdaレイヤーで、重みをもたせたいならレイヤークラスを作成しましょう。

Lambdaレイヤーについては、Tensorflowを触ったことがある人なら「? なんでレイヤーにする必要があるの? 実装すればいいじゃん。」となると思います。つまり

from keras.models import Model
from keras.layers import Input
from keras.layers.core import Dense, Lambda
import tensorflow as tf

_input = Input(shape=(100,))
x = Dense(128, activation='relu')(_input)
x = Dense(128, activation='relu')(x)
x = tf.add(x, 2)  # Lambdaレイヤーを使わずに普通に計算する
_output = Dense(2, activation='softmax')(x)
model = Model(inputs=_input, outputs=_output)

しかし、これはエラーになります。

AttributeError: 'Tensor' object has no attribute '_keras_history'

Kerasでは、下記関数になげてTrueが返ってこない値はエラーになります。

from keras import backend as K

# これでTrueならないやつはレイヤーの引数・モデル構築に使えない
K.is_keras_tensor(tf.add(x, 2))  # -> False

なので、おとなしくLambdaでラップしてあげましょう。

  • レイヤークラスの引数にレイヤーのinput、outputのTensor以外の値をいれるとエラー
  • レイヤーのoutputをレイヤークラスの引数に突っ込むと、get_config()あたりのcopy.deepcopy()でエラーが発生する
  • モデルの計算はレイヤーの中以外でやると、keras._historyなんちゃらのエラーが発生する

雑間

これからもKerasで遊ぶぞ!!!(仕事も)