ITの隊長のブログ

ITの隊長のブログです。Rubyを使って仕事しています。最近も色々やっているお(^ω^ = ^ω^)

「どん底から生まれた宅急便」を読んだ

ひさびさのブログです。

物流Techな会社に就職したので、せっかくだから物流の歴史とかノウハウとか身につけたいなーと思い、いくつか購入してて積読してたやつ。

ちょうど今出張で東京にいるので、移動の飛行機で読んだ。ひとことでいうと良かった。

雑メモがこちらです

雑メモ

  • 宅急便はクロネコヤマトの商品名
  • 日頃僕らが使っているサービスの大枠は「宅配」である
  • 宅配はヤマトがはじめて広めたもの
  • 1970年代。多くの物流が大口配送(多くの荷物を1つの納品場所へ配送するという認識です)だった。ヤマトは関東圏でがんばっていたけど、関西や他企業に押されていて、業績やべぇ会社やべぇってなってた
  • 著者であり、後にヤマトの社長になる「都築幹彦」さんも当時の社長と一緒に同じくうちの会社やべぇやべぇってなってたらしい

ja.wikipedia.org

  • というわけで、改革が必要なんだけど大口配送ではもうシェアとられて厳しいってなってた
  • 当時は車の性能がそんなよくなかったので、ヤマトは鉄道で荷物を送るサービス?をやっていたが、当時鉄道を使った配送はとてもじゃないが便利ではなかったらしい。また、車の性能が悪くてトラック配送は無理だと読んでいたが、他企業が見事スピーディーな運送を出してきたのであわわわわわってなった
  • もう得意なことじゃなくて全く別のなにかで改革しないと無理じゃね?ってなったときに、当時の社長さんは小口配送で一発あてきれないかなって思ってたらしい
  • ただ、大口配送と比べ、小口配送は大変で小さなな荷物をいろんな納品先(家)へ運ばないといけないので、今でもそうだけど大変(2回め)なので、絶対社員から反対されると思ってた。そして反対された
  • ただ、都築さんはそれでもやるべきだと思ってた。会社の改革のためでもあるが、当時全国へ配送できるネットワークを持っているのは郵政(国営)だけだったが、荷物がある一定のkg数になると、鉄道で運ぶ必要があり↑でも書いたけど、駅近くだったら運んでくれるけどそこから遠い人は自分で取りに来いってスタイルのサービスだった。また、苦言をいったところで、「運んでやっている」という姿勢だったので、これはなんとかしないとなという気持ちだったらしい
  • というわけで刺しにいくぞ!というがんばりの話

感想

  • 物流は足が遅いとは言われているが、1970年ぐらいの話なんだけど、50年前の話である。50年前荷物が家に届かない世界だったのもびっくりだけど、宅急便がサービス名だったことにもびっくり
  • もうちょい書いてほしかったなーって思ったのが、色々苦悩や大変だったことが書いてあるけど、次3行目ぐらいには解決した。みたいなことで締めくくられるので、もうちょいその苦悩をどうやって解決したのかを書いてくれるとうれしいなーって思いました
    • ただ、ところどころでは戦略があたった・外れたが書いてたりするので、単純に書けないことが多いのかなー?とも思った
  • 昨今、物流の荷物の金額もあがってきていますが、10 ~ 30円あげるだけでめちゃオコな世界でございますが、やっぱり値上げな話も書いてあった
    • 現場が苦しんでいる・キレて荷物を投げ捨てたり〜みたいなニュースが多いですが、一応上さんもちゃんと考えて値上げしているんだなと思った
    • また、赤字案件をおしてくる荷主さんに我慢ならねぇといって、御社から撤退しますスタイルもとてもいいなって思いました
    • やっぱり物流はコストじゃないぞ!!!(昨今コストカットな対象とされがちですが)
  • やっぱり新しいことをやるにはお金がかかるし、クレームも大変とかそういう話もあったんだなって思った
    • ただ、勉強代・’授業料だ。みたいな姿勢で乗り切る。影響のあった顧客に全額負担する姿勢はとてもすごい

とても勉強になりました

Nuxt3で nuxt3 ferenceError: ${composable_name} is not defined が発生したとき

ファイル修正してもなおんないので、地味にだるい。

僕の環境はDockerで立ち上げているので、コンテナ落として立ち上げるってのがだるいのでなんとかならんかと、ちょっと手漉きになったので探してみたら、キャッシュ削除なるコマンドがあった。

$ docker compose exec nuxt npx nuxi clean

nuxt.com

これ実行すると下記が削除されて、再ビルドが走る。

.nuxt
.output
node_modules/.vite
node_modules/.cache

これで復帰した!(ビルド時間がだるいけど)

nuxi も地味に忘れるので、package.jsonに書いてあげると良い(と思う)

    "clean": "npx nuxi clean",

Flutter.Okinawaを立ち上げました&開催しました

とても久々のイベント参加記事です。どこに書けばいいのかわからなくなりましたが、とりあえず自分のブログにPostした。

立ち上げました

以前これらのイベントに参加しました。(登壇者として)

frontend-conf.okinawa.jp

conf2022.pwanight.jp *1

イベント熱に当てられたので、2023年はコミュニティをやっていくぞ!と思っていたんですが、Pythonから離れてしまったので*2、PyData.Okinawa*3じゃなくて、沖縄&フロントエンドなどのWeb周りのコミュニティやっていこうかなーと考えていました。

で、今勤めている会社がアプリ開発をやってて、隣にいる同僚がアプリ開発しているんですが、沖縄だと1人なので寂しいと話していたので、「おっ!じゃあワイワイできるところ探しましょう!^^」ってなりました。

なったんですが、「沖縄 Flutter コミュニティ」などでぐぐってみると見つからず、沖縄にはFlutterのコミュニティがないことがわかりました。

なるほどー...

というわけで作りました。 勢いは大事(3回目)

flutter-okinawa.connpass.com

僕はアプリ開発で仕事したことがなく、沖縄にどのぐらい開発者がいるのか全くわからなかったので、とりあえず狼煙として立ち上げて、 数回やったところで何名か集まってくるやろ 。みたいな軽いノリでconnpassを用意しました。

過去のコミュニティ運営での経験や、運営したことがある人の話を聞くと、「最初はめっちゃ少なくても続けることが大事」ということはわかっていたので、とりあえず同僚と前職で知り合ったFlutterに興味ある学生(今年卒業して就職してました。おめでとう!!!)と3名でもいいからやっていくぞー!と話をして、connpassをさっと用意・公開しました。

と思ってたんですが、 いつの間にか満員御礼 だったので、とてもびっくり。思いの外Flutter興味ある人多いぞ!!(多分。そしてうれしい)

満員御礼

開催しました

無事開催できましたー!

場所から機材から駐車場からなんと飲み物などまで色々と用意してくれました同僚の方*4をはじめ会社にはとてもありがとー!!という気持ちです。

まずは入門としてコンテンツを用意しました*5が、参加者の2/3弱が経験者だったので、 半分ぐらいの時間 で終わってしまいどうしようかなーーとなりましたが、LTで調整できたのでよかった。発表者の方々に感謝。

僕はLTをした

Flutter初心者がChatGPT使って入門してみた的な内容をやろうかなと思ってたんですが、3月は仕事とプライベートが思いの外ハードに襲ってきたので、いつのまにか前日になり、急いで用意しなきゃとさっと作ったのがこれです。

speakerdeck.com

最近Firebase使ったWebアプリ開発の仕事していたので、その時調べた内容やびびったことをつらつらと書いただけのスライドです。Flutter開発しているとBaaS使うことが多くなるそうなので、いずれコミュニティでやるかもしれないので、先んじでやった感じです(言い訳)

懇親会

connpassにはちょろっとだけ書いたのですが、懇親会を有志で募ったら多くの方々が参加してくれたので、そのまま流れました。初めてお会いした方、今年社会人になる方、お久しぶりな方々とわいわい楽しかったです。

みんなとワイワイ飲みながら技術の話できるのは最高でございました! そのまま滅んでくれコロナ!!!!!!!!

次もやります!

Flutterを色々調べてみると、Webと似たような感じで、BaaSであったり、アーキテクチャやゲームやら、3Dやらデプロイパイプライン、またMLを使ったアプリ開発など、ネタに困らない感じで色々できそうなので、1年ぐらいはネタに困らず続けられそうかなと思っています。

flutter-okinawa.connpass.com

また、まだ見ぬ沖縄Flutter勢がどこに生息しているのかわからないので、とりあえず北部に向けて行脚する予定です。#2までは那覇ですが、#3は中南部、中部のどこかでやろうかなと企画中どす。

行脚

ぜひお待ちしております!!!

個人的には今の仕事に活かせそうなMLライブラリに興味があるのと、せっかくアプリ開発している会社なんで、Flutter覚えて仕事できるようになりたいです。頑張るぞー。

その他

沖縄はまたオフラインイベントが増えている感じなので、盛り上げていきましょー!!!

re-build.connpass.com

jbug.connpass.com

tech-chura-lady.connpass.com

gpt-okinawa.connpass.com

cfm-cts.connpass.com

*1:そういえばまだ発表資料・解説記事あげていない・・・

*2:全く使わなくなったわけではないので、どこかで恩返し的なことはしたい

*3:PyData.Okinawaもなんかしたいんだけど一旦お休み中

*4:Flutterには興味がない同僚の方

*5:同僚がしてくれた。が正しい

Nuxt3のcreate-nuxt-appでカレントディレクトリにプロジェクト作りたい場合

概要

  • gitリポジトリを先に作ると、ネストしてプロジェクトが作成されるので嫌だった
  • なんかないかなって下記眺めてたらいけそうだったので試した

github.com

コマンド

$ yarn create nuxt-app . --overwrite-dir

--overwrite-dir とプロジェクト名をいれるところを . にするだけ

/usr/local/share/.config/yarn/global/node_modules/sao/lib/installPackages.js:108
        throw new SAOError(`Failed to install ${packageName} in ${cwd}`)
        ^

SAOError: Failed to install packages in /app
    at ChildProcess.<anonymous> (/usr/local/share/.config/yarn/global/node_modules/sao/lib/installPackages.js:108:15)
    at ChildProcess.emit (node:events:513:28)
    at maybeClose (node:internal/child_process:1091:16)
    at ChildProcess._handle.onexit (node:internal/child_process:302:5) {
  __sao: true
}

そしてできませんでした涙

どうやら、プロジェクト名と移動するディレクトリ名が一緒じゃないとだめらしい(つまり . ではなく指定したプロジェクト名のディレクトリがないとだめ?)

エラーでぐぐってみると、npmやyarnのバージョンアップが必要なのでは?ってでてきたなるほど

結果はかわらず涙

zenn.dev

以前試したときとコマンドが違うことがわかった。 create-nuxt-app だとなぜだ〜