たまに自分のブログを徘徊していると忘れられていた企画を思い出す。
そう・・・、アクセス解析です!
めっさ忘れていた。
というわけで、近々忘れている分を投稿します。
今回は今年の6月のアクセス解析を行います。
投稿記事数
- 9記事
9記事・・・orz
当時はデスマだったからなー(遠い目)
2014年6月のアクセス解析(先月比較)
- ページビュー:598(+112)
- ユニークユーザー数:169(+77)
- ページセッション数:2.39(-0.63)
人気のあった記事(PV数が多い記事)
1位
人の教育や育成についてめっちゃ悩んでいる3つのこと - ITの隊長のブログ
2位
Office2013のExcelがクソ落ちる - ITの隊長のブログ
3位
Macにfabricをインストールしてみた - ITの隊長のブログ
4位
pythonのフレームワークの「scrapy」を使ってみた。 - ITの隊長のブログ
5位
MacにCakePHPを入れてみた - ITの隊長のブログ
6位
pythonのフレームワークの「scrapy」を使ってみた。その2 - ITの隊長のブログ
7位
Djangoを使いたいので、Apache + Wsgi + Djangoをインストール - ITの隊長のブログ
8位
はじめてのCakePHPでdefault.ctpをソースリーディングしてみた - ITの隊長のブログ
9位
GitHubじゃなくて、Bitbucketを使ってみた - ITの隊長のブログ
10位
BeautifulSoup.pyを使ってみた - ITの隊長のブログ
追加記事数の割には右肩上がりですね。
いい感じで増やした記事にアクセスしてもらっています。
しかし、みんなExcelの記事で検索してくるんですね。意外です。
あれかな?みんながよく利用する製品記事ほど、検索流入があがるとか。
アクセス数を稼ぐだけなら、そういった方法も有りかもしれませんね。
まぁ私はWindows使いたくないユーザーなんで中々かけませんが(^^ゞ
個人的にはコメントをもらいました1位の記事はよく覚えています。
人の育成に悩んでいた頃だね。懐かしい。
まぁ今となっちゃ改善策は見つからないにしても
打開策はなんとなく見えてきたかも
この話はまた今度。
アクセスの使用ブラウザ
リンクからのアクセス
- (direct)
- yahoo
- blogmura.com
- it.blogmura.com
- hatenablog.com
ほとんど、検索エンジンと
登録しているブログ村からの流入ですね。
まぁ俺のブログなんぞリンクしている人いませんよね!
・・・(;ω;)ブワッ
はてブされるような記事書いて参ります。。。orz
まとめ
アクセス解析っていいですよね。
こういうトピックを書きながらも
過去の自分をみなすことができるので
結構楽しみながらやっていますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
また、どうやら6月はPythonとPHPに力を注いでいた模様です。
Pythonは覚えていますが、PHPはあんまり覚えてないなぁ。
そうそう、このフレームワークドキュメントがほとんど英語で
全然理解ができなかったwww
やっぱり先に英語も勉強するのも最短レベルアップのうちのひとつかなと思います。
今はガッツリPHPを勉強していますが
PythonもいずれはDjangoでバリバリ開発できるようになりたいかな。
さぁー今後もがんばるぞー