すごい久しぶりにブログを書く
相変わらず忙しいんだけど、もうこういう星のもとに生まれてきたと思っててもう諦めている。
子どもが小学1年生になりました。もう6年立つのね。早いね。
初めて一緒に通学したとき、あの!あの!長男が?!一人で靴箱から上履きとって、さっさと教室に行ってしまった姿に感極まり帰宅中泣きながら帰りました。
帰ったら妻に「お前に人間の感情があったのか?」と割とひどい言葉を言われたような気もするが、まぁ普段の行動がそうなのでしょうがない(そんなひどいか?)
感極まるのは子どもの成長に感動したのもあるが、うちの子は3歳ぐらいのときにASD(自閉スペクトラム症)と診断された。
当時はショックなのか、やっぱり。。。なのかいろいろな感情があって、やっぱりショックのほうが大きかったと思うが、とりあえず大変だった。
1歳なるまでは本当に手が全くかからない子だった。勝手に遊ぶし、勝手にどっかいくし、目を離さなければすごいアクティブ!ぐらいの子だった。
ちょうどコロナ禍になり、保育園に入れる予定だったけど、家庭保育することになった。ただ、妻が2人目を妊娠し、つわりが酷くとてもじゃないが見れないので、僕が見ることになった。人生で一番急激に痩せた4ヶ月だった。
1歳すぎるまでの僕は結局カスな父親で、普段家にいない(残業 or 飲んでる)ので、長男と向き合ったのはこれが初めて。めっちゃめちゃケンカした。御飯作っても食べないし、全然昼寝しないし、やるなっていっても聞かないし、結構バトった(今思い返すと、とても大人気なくて恥ずかしい)
で、その時気づく。「これは大変だ」(とても今更)と。妻に感謝し、そこから結構変わったと思います。多分。長男とも付き合えるようになりました。
そんで2歳ぐらいになると、ちょっと癇癪ひどいな。ぐらいだった。保育園だと他の子はもう喋ってて、うちの子ちょっと遅くない?ってなってた。保育園の先生も大変そうで、「この子、とてもアクティブですね(小声)」みたいな感じで、苦笑いで返されれた。そうだよね。
3歳ぐらい前に保育園内で、定期的に診断(?)してくれる人がたまたまきて、うちの子、少し成長遅れていないか?って言われたので、成長に遅れがないか診断(なんと呼ぶか忘れたが、役所や病院で受けられるやつ)を受けてみた。そしたらやっぱり遅れていますね。ってなった。
この頃から癇癪がヒートアップ。行動もヒートアップしてきた。落ち着きがない。喋ることができないから親に要望が伝わらず本人はイライラ、親もイライラ。激怒はすごい。
妻は少し疲れていた。僕は仕事で疲れているのもあるが、ずっといっしょにいるわけじゃないので、やっぱり妻のほうが大変だと思う。
そして、3歳〜4歳の間に療育というところに通うことになりました。これまた大変で、親子通園だったので、妻は長男かかりっきり、僕はリモートワークだったので、時間調整して次男を見る。ってので分担してた。ありがとうリモートワークと調整してくれた前職(ちゅらデータっていういい会社があってだな)
療育の効果はあんまりなかったと思っている。まだまだ全然喋れないし、暴れるし、言う事聞かないし、落ち着かないし。コンボである。 そして、療育は親が成長するカリキュラムなんだなって思ってる。こういう子達の成長は遅い印象があるので、振り返ってみると、こういう子達との対話、付き合いかた。今後、いつ成長するかわからない中で、どのように対処するのか。ってのを親子通園という時間を作ってやっていく。そういう武器(?)を増やしていく。そんな内容だなぁって思っている。
あとは同じ境遇を持つ親たちと会話できること。ってのが大事なんだなって思った。
それでも、中には今の自分の子の状況が納得できていない親もいる。わかる。わかるんだけど、ぼくらは不安ながらも結構楽観的だった。いつかは成長するよね。的な。もし社会が受け入れてくれないのであれば、自分で会社起こして、こやつら雇うぐらいの気持ちだった。妻は偉大である。(僕はただただ楽観的)
ほんで、4歳過ぎたら幼稚園(年中)に入った。療育の人たちからおすすめされたからだ。午前預かりだけであまり人気がないって話だったけど、妻は専業主婦だから入れよう。ってなった。
ここから覚醒した。
突然覚える言葉が増えたり、絵本を読んで〜!って言ってきたり(たまごにいちゃんシリーズしか借りてこなかったが)、お友達と遊ぶようになったり(人間に興味あったんか???!)、すごい成長を感じました。
子ども、なんかゆるーく成長するなぁーとか思っていたりすると、突然ぎゅーんって伸びるときもあるので、油断するなって病院の先生から教わった。うちのこの場合は、幼稚園がそうだった。
なんとダンスも踊るし、歌も歌えるようになる。すごいぞ!!!!!!!
という感じで、なんとまぁ全く喋らずぎゃあぎゃあ泣いてた長男が今や宿題はやるし、国語の本を音読(まだうまく喋れてはいない)するし、算数はテキパキ回答するし、といろいろ成長したなぁって思うわけです。(なので通学初日は思うことありすぎて泣いた)
ようまぁ成長したなぁーと、妻に感謝。
ちなみに次男もASDって診断されたんだけど、この子は長男と違ってこだわりがすごい(好きなことに一直線)のと、最近は癇癪がないので多分大丈夫かなって勝手に思ってる。ケンカがすごいのでケンカだけはやめてほしい。