Python3を使うことになったのでインストール!!!
はじまるよ!!!
「brew」コマンドでインストール
$ sudo brew update $ brew install python3 $ python3 -V Python 3.4.1
$ pip3 install --upgrade setuptools $ pip3 install --upgrade pip $ brew linkapps
うし!
早速試してみる
#!/usr/local/bin/python3 # -*- coding:utf-8 -*- def testMain(): print 'Hello, Python' def main(): print 'no thread' if __name__ == '__main__': testMain()
実行!!
$ python3 test.py File "test.py", line 5 print 'Hello, Python' ^ SyntaxError: invalid syntax
・・・・???
なんでだろ・・・・・・・・・!!!!
!!
思い出しました。
確かPython3から構文大幅に代わったんですよね
修正
#!/usr/local/bin/python3 # -*- coding:utf-8 -*- def testMain(): print('Hello, Python') def main(): print('no thread') if __name__ == '__main__': testMain()
これが正解です。実行します。
$ python3 test.py Hello, Python
ね?
できた!
ぐふふふ・・・
これからPython3ライフの始まりや・・・(^q^ )ダウー
せっかくなんで次回は「print()」を纏めてみたいと思います。
※覚えていたらですが