ITの隊長のブログ

ITの隊長のブログです。Rubyを使って仕事しています。最近も色々やっているお(^ω^ = ^ω^)

GWその7

本当ならその7は昨日やるべきだったんだけど、家の手伝いしてたら夜( ˘ω˘)スヤァってなったので今日になった。

今回のGWは後にまとめるとして、とりあえず今日は指数と対数をなんとなく理解できた。

ただ、教科書の正解か不正解かもわからない問題で練習したので本当にちゃんと理解できているかどうかはブログにしたいと思う。

機械学習の数学学びたかっただけなんだけど、7日使ってここまでの進捗とは結構辛い。が、これまでも泣きながらコツコツしてるといつのまにかできている雰囲気なので引き続きがんばります。

はい。夕飯作ります。

GW勉強その6

実家に暇だろ!?来いや!。って言われたのできてみたら土方させられてあんま勉強していないマンです。

帰ってきてこの時間までやってました。

はい。

前日までやっていた本は一旦諦めました。読むのに時間かかっている≒わからないことが多すぎて進まない。が正しいです。

なので、教科書的なことをやろうかなと思い、本を買おうかなと思ったんだけども、弟の部屋(実家)に教科書が残っていたので パクリ 借りてきたのでとりあえず読んでいます。

数Ⅱの指数・対数を読んでいる。そのあとに微分する予定。

とりあえず、定義・定理はまだ区別できていないですが、教科書読みやすいことに感動している。なぜこれが高校でできなかったのか。

ただもうすでに眠いので、一旦寝て明日続きやろうと思います。今日はとりあえず指数の性質を理解できたかなと(多分)

GW勉強その5

この本は読み終えた。

大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ

大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ

  • 作者:永野 裕之
  • 発売日: 2012/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

次はこの本を読んでいる。

微分の教科書 (大学数学基礎力養成)

微分の教科書 (大学数学基礎力養成)

  • 作者:丸井 洋子
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ちょっと失敗したなって思っているw むずい。

翌々考えたら、中学数学はなめたけど高校数学全部はなめていないので突然大学は厳しい気持ち。

とりあえずわからないところをメモしていく。

  • 広義・狭義の単調増加・減少数列
    • 広義の単調増加〜 → xが増えるとyは減らない
    • 広義の単調減少〜 → xが増えるとyは増えない
    • 狭義の単調増加〜 → xが増えるとyも増える
    • 狭義の単調増加〜 → xが増えるとyは減る
    • 広義と狭義の意味がわからんが、広義の場合、yは何も起きない。狭義の場合、yは増えたり減ったりする。ということと理解
    • 意味を調べてみた。ふーむ。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183203871
  • 有界がなんとなくでしか理解できておらぬ(とくに証明あたり)
  • 二項定理がわからん

うーむ。これはアレだ。高校数学で極限と微分をやらないといかんやつ

GW勉強その4

ドリルの集中力が切れたので、2冊目を読んでいる。

大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ

大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ

  • 作者:永野 裕之
  • 発売日: 2012/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

中学のやつが2巻目らしいので、これはよまなくてもいいかなとか思っていたけど、そうじゃなかった。こっちも面白い。あと難易度上がった気がするので頑張って読んでいるマン。

この本は数学の問題を解くときに解けるようになるためのアプローチを10こ説明してくれる。

  • 次数を下げる
  • 周期性を見つける
  • 対称性を見つける
  • 逆を考える
  • 和よりも積を考える
  • 相対化する

因数分解とかなんでこんなことするんじゃろ?みたいな問に答えられるようになった。残り4つは明日やろうと思う。

GW勉強その3

今日は午前中買い物にいってきたのでそんなに勉強できなかった。

塾で教える高校入試 数学 塾技100 新装版 (高校入試 塾技)

塾で教える高校入試 数学 塾技100 新装版 (高校入試 塾技)

  • 作者:森 圭示
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

これ進めているが、わからんところがでてきてなかなか進まない。

やっぱり本を読んだだけじゃ駄目である。

わからんところをメモ。

P.19 の問題(上)の(2)、なぜ斜線の三角形は合同とわかったのか不明。

P.20 の例題。A,Bに線引いて、垂直二等分線を引けばいいのでは???って思ったけど、なんかそういう回答じゃない不明。

って思ったんだけど、そもそもコンパスの大きさ指定できないから無理か。って思った。ただ、線lから点Aを使って垂直二等分線①を作っているのはわかるが、そのあとABの垂直二等分線②を引いて、①と②の交点がA、Bを通る円になるのが謎。(つまり①②の交点は円の中心)

追記.

わかった、中点がないぞ。だから線分ABでは垂直二等分線が作れない。

さらに、そのあとの②の垂直二等分線で①と②の交点を見つけることで、垂直二等分線の性質からどの点をとっても等距離のため、交点を中心としたらA、Bを通る円ができる。ってことか!!!!

理解。